外構費用はできるだけ抑えたほうがいい?後悔しないための外構予算の考え方

「えっ、外構工事ってこんなに高いの?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、ハウスメーカーの営業さんから聞いた費用感だけをもとに考えている方が多いんです。

でもちょっと立ち止まって、“外構費用の本当の価値”を見直してみませんか?

このコラムでは、

  • 外構費用を削ったことで後悔しやすいポイント
  • 満足できる外構にするための予算の考え方
  • 無理に予算を削らずに“満足度を上げられるコツ”

をわかりやすくお伝えします。

もくじ

その外構予算、どこからの情報ですか?

「住友林業」の施工事例

初めての打ち合わせやお見積りの際に、
お客様からよくいただく声が「外構費用って思ったより高いんですね」というものです。

実はこの驚き、多くのご家庭で共通しています。
同業者の話を聞いても「当初の外構予算が足りないお客様がとても多い」と言います。

なぜ外構予算は不足しがちなのか?

そもそも「外構にはこれくらいかかるだろう」という予算感は、どこから来ているのでしょうか?
多くの方が 「ハウスメーカーの営業さんに聞いた数字」 をもとにしているケースがほとんどです。

ところが――

  • その金額は、お客様のやりたい工事に本当に合っているのでしょうか?
  • そもそも営業さんは外構工事の費用相場を正しく把握しているのでしょうか?

この点を見落としたまま進めてしまうと、希望していた外構が実現できないケースが出てきます。

ハウスメーカーの事情

ハウスメーカーにとって優先したいのは「建物の予算」。
そのため外構は「最低限あればいい」という考えで見積もられることも珍しくありません。

外構にこだわる価値

せっかくこだわって建てた家なのに、外構が安っぽくていいのでしょうか?
外構をしっかり整えることで――

  • 建物の見栄えが格段にアップする
  • 毎日の暮らしやすさが向上する(動線・駐車のしやすさ・防犯性など)

といったメリットが生まれます。

もちろん、中には「外構にも力を入れましょう!」と積極的に提案してくれる営業さんもいます。
ですが多くの場合はそうではないため、ご自身で外構の価値を理解しておくことが大切です。

建物にお金をかけすぎて、外構が後回しに…

よくあるケースが「建築工事で余ったお金で外構をやろう」という考え方です。

建物やインテリアの仕様変更で追加費用が発生し、
気づけば外構に回す予算がほとんど残っていない…。
こうしたことは決して珍しくありません。

外構を後回しにするとどうなる?

どんなに建物がオシャレでも、外構が安っぽければ――
外から見た全体の印象は「なんだか残念…」になってしまいます。
せっかくこだわって建てた家が、外構のせいで台無しになることも。

後悔しないためのポイント

こうした失敗は、建築計画の初期段階で外構業者に見積依頼をしておくことで防げます。
あらかじめ予算を確保しておけば、建物と外構をバランスよく整えることができ、
トータルで「カッコいい家」に仕上がります。

外構費用を削ることで起こりやすい問題点

外構の予算が不足したとき、どこを削るかは人それぞれ。
しかし削った結果、こんなデメリットが生じることもあります。
「後から後悔しないために」ぜひ参考にしてみてください。

1. 建物と外構がちぐはぐで、残念な外観になる

費用を抑えるためにデザイン性を削ったケースです。

よくあるのは――

  • 必要最低限の機能門柱
  • 全面コンクリートの駐車場
  • 外周ブロック+メッシュフェンス

こうした構成だと、せっかくこだわった建物も「建売住宅のような印象」になってしまいます。


2. プライバシーが守られない

本来なら目隠しフェンスやテラス屋根を設置して、隣家や通行人からの視線をカットできるはず。

ところが費用削減でこれらを外すと――

  • 毎日、視線が気になって落ち着かない
  • 洗濯物を干すのもためらう

など、暮らしのストレスが積み重なっていきます。


3. 使い勝手が悪く、防犯面も不安に

機能や防犯に関わる部分を削ると、日々の生活に直結した不便が出ます。

たとえば――

  • 階段の段数を減らす → 1段の高さが大きくなり、上り下りが大変に
  • 砂利や防草シートを外す → 雑草との戦いが毎週末待っている。防犯性も低下
  • 照明を減らす → 夜は暗く、使い勝手も防犯性も悪化

結果的に、外構費用を削った分だけ、暮らしの満足度も削られてしまうのです。

無理に予算を削らずに、最適な外構にするには?

ナチュラルモダン施工事例2-1

外構費用が足りずに「理想の工事ができない」という後悔を避けるために、
押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

1. 建築計画の初期段階で外構を考える

建物の計画が始まったら、早い段階で外構業者にも相談・見積依頼をしてみましょう。
そうすることで――

  • 「やりたい外構」と「ハウスメーカーの想定費用」とのギャップを確認できる
  • 将来的に増える建物やインテリアの追加費用と、外構予算をバランスよく比較できる

さらに、建物本体と外構業者とどちらか片方の視点だけでは見えない部分もあるので、外からの見た目や使い勝手について外構業者からアドバイスをもらえば、建築計画全体にもプラスになります。


2. 外構・エクステリアの予算をしっかり確保する

一度決めた外構予算は「後から削らない」のが鉄則です。
建物側で追加費用が出ると、つい外構費用に手をつけがちですが、それでは結果的に――

  • 安っぽい印象の外構になる
  • 使い勝手や防犯性が犠牲になる

といった後悔につながります。
外構費用は「必ずかかる必要経費」として、確保しておくのが安心です。


3. 庭工事などは二期工事にまわす

どうしても予算が厳しい場合は、すべてを一度に完成させず「二期工事」に分けるのも有効です。

たとえば――

  • 車庫やアプローチなど“毎日使う部分”は最初にしっかり作る
  • 庭工事や目隠しフェンスは、数年住んでみて必要性を実感してから追加する

こうすれば中途半端に全体を仕上げるより、満足度の高い空間づくりが可能です。
不便を感じる期間はあるかもしれませんが、その分「本当に必要な工事」を見極められるメリットもあります。

まとめ

初めての家づくりでは、どうしても建物のことで頭がいっぱいになり、外構費用まで気が回らないこともあると思います。

でもちょっと待ってください。
せっかくカッコいい建物を建てても、外構が安っぽければ全体の印象も台無しになってしまいます。

だからこそ大切なのは――

  • 建物計画の初期段階で外構業者に相談すること
  • 全体予算をバランスよく配分すること

外構業者の視点を取り入れることで、見た目の美しさや日々の使い勝手まで考えたプランニングが可能になります。

結果的に、外構の予算をしっかり確保でき、理想の「建物+外構」を実現する近道になるのです。

建築計画で忙しい時期だからこそ、早めの行動が後悔しない家づくりにつながります。
まさに「急がば回れ」。ぜひ最初の段階から外構も一緒に考えてみてください。

こだわりの外構・エクステリア造るなら、まずは栄和ガーデン株式会社までご相談ください。

一軒づつオーダーメイドでデザインを準備しておりますので、お客様だけのデザインをご提案いたします。

また、40年以上にわたって大手ハウスメーカーの施工基準に対応し続けた実績と豊富な施工事例をもとに、高品質なサービスを提供しています。

実際の施工事例をご紹介しながら、お客様のご要望とご予算に合わせたプランをご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連キーワードからも見れます!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアして下さい♪

この記事を書いた人

デザイナーM

神奈川県海老名市にあるエクステリア専門会社(外構工事・庭リノベーション)栄和ガーデン株式会社でデザイナーを担当。社内のスタッフブログや当コラムで日々情報発信をしながら、外構工事の設計を行っています。

≪神奈川県全域対応≫
新築外構工事、外構リフォーム、庭リノベーション

栄和ガーデン株式会社へのリンクバナー

無料相談会は、人数限定で土日開催しています(事前予約制)

デザイナー

新築工事の際、外構工事だけ弊社に依頼することも可能です!気軽にお問い合わせ下さい。

もくじ
閉じる